タイ駐在のマクロな生活

マクロなおじさんのタイ駐在中に起きた出来事の備忘録です。タイに関してマクロな情報ですが、お役に立てれば幸いです。

【2024年11月】おすすめのタイ料理の作り方:トムカーガイ

このページでは妻の作るタイ料理の作り方について書きたいと思います。

プロの料理人ではありませんが、タイでの生活で色々なタイ料理を食べ、

スーパーでは見たことがない野菜との格闘を行った妻の料理になります。

 

今回のタイ料理は

トムカーガイ ต้มข่าไก่

です。

 

トムカーガイはタイの有名なスープの一つです。

タイに旅行で来られた方に食べてもらいたいタイ料理に一つです。

 

 

トムカーガイ ต้มข่าไก่について

ココナッツミルクの甘酸っぱい白いスープです。

タイ語を日本語にすると、、、

ต้ม:トム/茹でる

ข่า:カー/生姜

ไก่:ガイ/鳥肉

 

鶏肉と生姜を茹でたスープです。

ココナッツを使うため白いスープであり、初めて見る人には白いスープは違和感があると思いますが、これがおいしいんです。

私は元々ご飯に味噌汁タイプなのでスープが大好きです。

 

辛さは店によって違うと思いますが店によって調整ができるため

辛さが苦手な人にもおすすめです。

 

タイでしか購入できない野菜もありますが、日本人も好きなこのスープ、

興味のある方は作ってみてください。

なお、レシピは妻のオリジナルではなくタイの料理本を読んで作ったレシピです。

そのため日本人向けにアレンジはしていませんので本場の味と思います。

 

トムカーガイの材料

鶏もも肉200-300g, キノコ(今回はエリンギ3本位, トマト1-2個,ホムデーン,玉ねぎ,カー,レモングラス,バイマックルー,パクチー,プリック,マナオ汁大さじ3〜,ナンプラー大さじ2〜,ナムプリックパオ小さじ1〜,水200g,ココナッツミルク500g、レモングラス、カー、バイマックルー、ホムデーン、塩

 

左上 :カー (生姜)

右上 :バイマックル(こぶみかんの葉)

右下 :レモングラス

中央下:ホムデーン (赤紫の玉葱)

 

切る前の野菜の状態はこちら、、、

左上:レモングラス

右上:カー (生姜)

中央:ホムデーン(赤紫の玉葱)

下 :こぶみかんの葉

トムカーガイの作り方

①水を沸かしてレモングラス、カー、バイマックルー、ホムデーンを入れます。

・海外ホテル格安予約のアゴダ【agoda】

 

②一煮立ちしたら鶏もも肉、玉ねぎ、キノコ、トマト入れる。

 

③鶏肉に火が通ったらココナッツミルクを入れる。

④少し煮たら、マナオ汁、ナンプラー、ナムプリックパオ、プリック、塩で調味。

ナムプリックパオはこれです。

ナムプリックパオは、タイ料理のチリソースであるナムプリックの一種です。

唐辛子、発酵エビ、エシャロット、タマリンド、ガランガル、生姜からなるペーストです。

スーパーならどこでも購入できると思います。

最近ではセブンイレブンにも売っているところを見かけます。



マナオを半分入れます。

・海外ホテル格安予約のアゴダ【agoda】

 

マナオ(レモンとかぼすのような)搾りはこんな感じです。

このマナオ絞り機はタイの楽天?のLAZADAで購入しました。

50バーツぐらいだったと思います。

 

マナオとは・・・

タイ語でมะนาว

柑橘類の一種でメキシカンライム(Mexican lime)のことです。

 

妻のコメント

材料は目安、ハーブ類は適当:スーパーでトムヤムセット(レモングラス 、カー、バイマックルー、プリックが多い)で売っているのを大抵使っています。

調味料は味を見て調整するのが良いそうです。
パクチーと今回はプリックヘンがあれば、トッピングにおすすめだそうです。

 

トムカーガイを日本で、、、

Amazonで買えるトムかーガイ商品を調べると色々ありました。

一番下のペーストはタイのスーパーでも販売しているペーストのため

日本でタイの味を食べるにはおすすめのペーストです。

 

まとめ

  • トムカーガイは日本人にも人気のスープです。
  • 作り方はタイ産品を使うのでタイにおられる方は野菜セットを購入するのが良いです。
  • 日本でタイの味を再現したい方はAmazonで材料を購入するのがおすすめです。

 

このトムカーガイは一般的な料理なのでタイ料理屋さんではどこでも食べることができると思います。また、日本のカレーの作り方にも似ていると思いますのでタイ料理だからと構える必要はないと思いますので興味がある方にぜひ作ってみてください。

 

以上【2024年11月】おすすめのタイ料理の作り方:トムカーガイについてでした。